この4月から新しい生活をはじめる、SEやPGの卵さんたちへ。
新人であればあるほど、まだ知らない時であればあるほど、自宅で自習(プログラミング)をしてほしいと切に思う。自分の先輩が何も言わないのは、自主性にまかせているだけであって、やらなくて良いと言っている訳ではないと思う。「プライベートと仕事はきっちり分けてるんです」とは言われた事はあるけどもだ。普通、テストや練習試合をする時って、日々練習するでしょ。レギュラーやエースになる人は、当然家で自主練するわけですよ。この業界でもそうだと思いますよ。仕事場で組むコードは、練習ではなくて、試合や試験に相当する物だと思うし。
ここ最近、時間的或いは金銭的余裕がないのか、あまり新人教育に時間をかけずに、いきなり仕事に放り込むところがあるようで。特に派遣系のブラック会社に多いようで。放り込まれた新人君も、一緒に仕事する先輩諸氏も大変なのです。
というわけで、自習キットを考えてみた。まあ、自分が教える新人君の為なんだけども、メモっておけば良い備忘録になりそうだったので。
○言語
C#もJavaもタダで手に入る。IDEもほぼタダだ。良い時代になったもんだ。
・
.NET Framework SDK ただし、最新バージョンが常に仕事で使われるかというと、そうでも無い。むしろ使われない事が多い。仕事ではある程度の実績が積まれて、安定しているものが好まれるし。
・
Java SDK Javaのバージョンも、もう8なのね。というか、Sunではなく、Oracleなんだよなぁ…
・
jQuery 本来はJavascriptなんだけど、最近のWebアプリには大体これが使われているような?
C#の自習なら、@ITの入門シリーズがお勧めデス。
連載 C#入門 自分自身もとってもお世話になったのデス。ありがたやー。そして、できるなら、.NET Frameworkそのものも、ある程度は知ろうと思ってほしい。
解説 インサイド .NET Framework トラブルに強くなれるかなと。
○IDE
言語も大事だけど、これも大事。IDEが使いづらいとやる気なくすか、AntやNAnt+テキストエディターで、地道にビルドする事になる。
・
Visual Studio Community 2013 Visual Studioがほぼタダ。まあ、Microsoftアカウントへの登録がいるけど。注意事項はよく読もう。
・
Eclipse Javaの代表的なIDE。これが登場した時に、それまで使われていたJBuilderは、速攻でポイされてたなぁ。
Visual Stuioも色々な拡張機能で使いやすくなる。
・
簡単!Visual Studio 2010入門 デバッグ機能を使いこなせると、トラブルに強くなれる。
○SQL
大体の仕事において、データベースはついてまわる。今流行りのビッグデータなんかもそうじゃなかろうか。
SQL Serverは高いけど、Compact Editionはフリーで入手できる。
・
Microsoft SQL Server Compact 4.0 ストアドは使えないけど、それ以外はちゃんどできる。
・
MySQL これも有名なんだけど、自分が関係した仕事で使わているの、見たことないんだよなぁ。
新人君に見せるまでに自分も見ておきたくなった、自習書シリーズデス。
・
SQL Server 2008 R2自習書 SQLの基礎の基礎という資料で勉強できそうな感じ。
○仕事術
・
GDT 問題や課題の整理にも使え、アイデアの整理にも使えたりと結構便利。普通にテキストエディタでも活用できると思う。
・
仕様書の書き方 理系出身がどうしても苦しむのが、文書作成。「論文とは違うのだよ、論文とは」。諸説色々で、書く必要ない、コード読めばいいじゃん!という人もいる。小規模なものなら、そのとおりと言える事もあるけど、やはり全体像を把握しようと思うなら、文書は必要だし。木の形を一つ一つ見ただけでは、森の形は見えないしね。顧客がお役所関係の時は、細かい仕様書を納品しろと言われる事もある。
○資格
・
情報処理技術者試験 国家資格にもかかわらず、取得しても面接官に「へー、すごいねー」でスルーされる時があるという不遇の資格。
確かに、知識体系の整理、再確認は非常に役に立つけど、実践では…と思う。でも、自信はつくかなぁ。企業によっては、試験費用を賄ってくれたりする。ぶっちゃけ、基本情報技術者(FE)だけでも十分だと思える。
・
簿記 会計系システム、経理系システムに携わる可能性があるなら、取っておいてソンは無いと言える。情報処理技術者試験よりも評価してくれそうに思える。企業によっては(以下割愛)。
JavaやOracleの資格もあるけど、あれは、ある一バージョンの勉強しておけば十分だ。特にOracleマスター。ぼろい商売だなとしか思えない。
列挙してみると、一ヶ月で手に追えるの?的なボリュームだなぁ。
スポンサーサイト
当サイトは基本をすっ飛ばしてます。基本文法等は、@ITをどうぞ